三十六計逃げるに如かず 【4コママンガ解説】

三十六計逃げるに如かず 4コマ

🎬4コマ漫画構成(左上→右上→左下→右下)

①「よし、いくぞーっ!」

  • 場面:カエル軍(主人公)が気合いを入れて敵(大きなヘビ軍)に突撃しようとする。
  • セリフ:カエル将軍「今日こそ決着だぁーっ!」

②「で、でかすぎるっ…!?」

  • 場面:敵のヘビ軍が想像以上に巨大で、武器もすごい。味方がびびってる。
  • セリフ:兵士カエル「将軍、これはムリっス…」
  • 将軍の心の声:『…これは無理ゲーだ』

③「いったん退けーっ!!」

  • 場面:カエル軍が全速力で撤退!
  • セリフ:カエル将軍「今は逃げろ!戦力温存だー!」
  • ナレーション:「戦略的撤退です」

④「逃げたおかげで…」

  • 場面:山の上で再集結したカエル軍、元気を取り戻す。
  • セリフ:カエル将軍「ふふっ…“三十六計逃げるに如かず”ってね」
  • ナレーション:「逃げるのも戦いのうち!」

✍️補足(吹き出しで添えると◎)

  • 「負けるが勝ちってこともある!」
  • 「撤退は敗北じゃない!」

三十六計 逃げるに如かず

🈶 成語の意味と解釈

  • 直訳:「三十六の計略のうち、逃げるにまさるものはない」
  • 意訳:「戦いにおいては、逃げることが最善の策である場合もある」
  • 要点無理に戦うよりも、戦力を温存し、将来の機会に備えることが賢明であるという戦略思想。

📚 出典と背景

この言葉は、中国の兵法書『三十六計』の最終章に登場します。
『三十六計』とは、古代中国の戦略・戦術を36の計略に分類した兵法書で、時代的には明〜清代にかけてまとめられたとされています。

「三十六計、走(逃)為上(しょう)」
(三十六の計略の中で、逃げることが最上の策である)

この成語は、逃げること=敗北ではなく、より大きな勝利のための賢い選択であることを説いています。

(訂正)
「三十六計逃げるに如かず」の出典は、中国の歴史書『南斉書』の「王敬則伝」にあります。具体的には、王敬則が斉王父子を攻めた際に、斉王父子が逃げたことを踏まえ、檀道済の兵法「三十六計、走為上計(檀公三十六策、走るを上計と為す)」という記述が語源です。


🏯 歴史的な具体例

◉ 項羽と劉邦(楚漢戦争)

  • 劉邦が不利になるたびに戦略的撤退を行い、最後に項羽を破って漢王朝を建てたことが「逃げて勝った」代表例。

◉ 三国志:劉備の撤退戦

  • 曹操に追われた劉備が、敗走を繰り返しながらも最終的に蜀を建国。逃げの名人とも言われる。

💼 現代での使い方(例文)

🔹 ビジネス・交渉にて

「今回のプロジェクトから撤退するのは決して敗北ではない。三十六計逃げるに如かずだよ。」

🔹 日常会話での比喩

「あの場で言い返しても良いことなかったし、黙って引いたのは正解。まさに三十六計!」


💡 類義語・関連語

表現意味
転んでもただでは起きぬ不利な状況でも学びや利益を得る
臥薪嘗胆つらい時期に耐えて、機会を待つ
負けるが勝ち一時の敗北が最終的な勝利につながる

✅ ポイントまとめ

  • 「逃げ」は敗北ではなく、戦略的選択
  • 長期的な成功のために、あえて退く勇気が重要。
  • 現代の仕事、人生、交渉でも応用できる深い知恵。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました