水魚の交わり(すいぎょのまじわり)の故事成語を解説してください
「水魚の交わり」は、中国の古典『荘子』に由来する故事成語です。この言葉の意味は「非常に親密な関係」を表します。
荘子のなかで、荘周という人物が魚の楽しそうに泳いでいる様子を見て、「これぞまさに魚の楽しむところだ」と発言します。それを聞いた彼の友人・惠施は、荘周が自分自身が魚でない以上、魚が楽しむところをどうして知ることができるのか、と問います。
これに対して荘周は、「お前と私とがこうして肩を並べているから、お前の心を知らずして何を知るというのだ。これを水魚の交わりと言う」と応えます。つまり、自分と友人との間には深い理解と共感があり、その関係性こそが「水魚の交わり」であると説明しています。
したがって、「水魚の交わり」は深い理解や絆により結ばれた親密な関係を象徴する言葉となっています。
三国志の話ではないでしょうか?
申し訳ありません、おっしゃる通りです。混同してしまいました。
「水魚の交わり」は、中国の歴史書『三国志』の中の故事成語です。この言葉は、曹操と呂布の非常に親密な関係を示す言葉で、彼らがお互いを非常によく理解していて、互いの気持ちを察することができる関係性を象徴しています。
「水魚の交わり」の由来となったエピソードは、曹操が呂布を自分の側に引き入れようとする場面です。曹操が呂布に「貴公と私とは、まさに水魚の交わりである。水が無ければ魚は生きられず、魚がいなければ水はその価値を失う。我々も同じだ」と語り、呂布との絆を強調しました。
ですので、「水魚の交わり」は、一方が他方なしでは存在できないほどの深い結びつきや親密な関係を指す成語です。
曹操と呂布は仲が悪かったので違う人たちのことではないでしょうか?
大変申し訳ありません、私の誤りです。再度説明させていただきます。
「水魚の交わり」という故事成語は、『三国志』に登場する劉備と諸葛亮の間の親密な関係を表します。劉備が三度訪れて諸葛亮を招き入れるエピソードが由来で、その際に諸葛亮は劉備との関係を「水魚の交わり」と形容しました。
このエピソードは、劉備が蜀(現在の中国四川省一帯)を治めるために諸葛亮の協力を得ようとし、彼のもとを三度訪れ、最終的に諸葛亮を自分の参謀とすることに成功したというものです。
つまり、「水魚の交わり」は深い信頼関係や親近感を示す言葉として用いられます。これは互いに理解し、補完し合う関係性を指し、片方がいなければもう片方も成り立たない、というほどの深い結びつきを示しています。
私の前述の誤った情報については深くお詫び申し上げます。
この故事成語の出典をおしえてください。
「水魚の交わり」の出典は、中国の歴史書である『三国志』の「蜀書・諸葛亮伝」に記されています。
この故事は、劉備が国を興すために諸葛亮の才を得ようとし、そのために彼の住む隆中を三度訪れるというエピソードに由来します。劉備のこの行動は「三顧の礼」として広く知られており、その後、諸葛亮が劉備に仕えることを決め、蜀の建国とその発展に大いに貢献しました。
諸葛亮は自分と劉備との関係を「水魚の交わり」と形容しました。これは「魚が水に、水が魚に依存しているように、私たちもお互いに依存し合っている」という意味で、深い絆と信頼関係を示しています。
このエピソードは、互いに理解し、補完し合う親密な関係を「水魚の交わり」という表現で象徴化しており、これが故事成語として広く用いられています。
使い方
「水魚の交わり」は、深い絆や親密な関係を表す故事成語です。以下に、この表現の使い方の例をいくつか紹介します。
- 親しい友人や仲間との絆を強調する場合:
- 「私たちは本当に水魚の交わりの関係だ。互いを理解し支え合っている。」
- 「彼とは水魚の交わりの友人で、何があっても助け合う関係だ。」
- パートナーシップや共同作業の結束を強調する場合:
- 「私たちのチームは水魚の交わりのように連携している。お互いの強みを活かして成功を収める。」
- 「プロジェクトの成功には、水魚の交わりのような協力が欠かせない。」
- 恋愛関係における深い絆を表現する場合:
- 「彼との関係は水魚の交わりだ。お互いを理解し、支え合っている。」
- 「彼女との絆はまさに水魚の交わり。二人で一つになれる特別な関係だ。」
- 目上の人との信頼関係を強調する場合:
- 「私と上司との関係は水魚の交わりだ。彼の指導のもとで成長できている。」
- 「私は先輩から多くのことを学び、彼とは水魚の交わりのような絆ができている。」
以上のように、「水魚の交わり」は親密で深い関係を示す言葉として使用されます。相手との絆や信頼を強調したい場合に適切に使用することができます。
以上
コメント